崕 山 の 保 護 に 関 す る 経 緯 と 現 状
崕 山 自 然 保 護 協 議 会
芦 別 山 岳 会 会 長
会 長 山 岡 桂 司


崕山は北海道のほぼ中央部に位置し、芦別市の南南東夕張山脈の北主稜線から
北西部にはずれた北緯43度16分97秒'、東経142度、14分77秒に、
南北2km幅100m、最低部570m、最高点1066.2mという規模をもって存在している。
この界隈の形成は今も遡ること約1億3千万年前の中世代白亜紀前期であり、
芦別はもとより北海道も形成されていない時期である。
浅くて温暖な海が広がって、石灰質りオルビトリナという
有孔虫や二枚貝、巻き貝、牡蠣や珊瑚、藻類が生息する珊瑚礁が広がる亜熱帯的な気候であったと推察されるのであり、
その後の夕張山脈の隆起形成による影響などで現在の山容ができあがったものである。 

全山が石灰岩で形成されているために、異質な土壌から特定の植物層ができあがり、
他山には類を見ないような植生が全山に分布している。

研究者によるその植物リストからみると、
山頂部岩峰岩壁、山頂部岩礫地、山頂部草地林地、渓畔などに350種を越える数が確認書れている。
 
環鏡庁から絶滅を危惧されているレッドデータブックによる、
ホティアツモリソウを筆頭とするものの中にもざっと28種ほどが枚挙されており、
地元としての危惧種もこの他にいくつか挙げられるのである。  

この様な貴重な植物群が生息するこの山瀬には巨木も多く、
かつて森林軌道などによる伐採が続けられてきていたが、
近年に至っては重機械による林道開策が爆発的勢いで進み、崕山の山懐にまで
伐採・植林がなされてきたのである。

 更に芦別・三笠間、芦劉・夕張間の国道452号の開削開通などの影響で、
この地域への入山が容易になってきはじめ、林道開削当時には施錠されていたゲートなども
いつの間にか無施錠状態になってしまったのである。

そして、追いかけるがの如くの中高年登山ブームと、
それらをターゲットにした営利目的の商業登山、高山植物ブ−ムやガーデニングブームも拍車をかけ、
これらのブームなどによっての登山者の安易な持ち帰りや
営利目的の大量盗掘などが一気に進んでしまったのである。

また、あまりの花々の素晴らしさが噂に噂を呼び集め、
登山経験のない自然保護の何であるかも知らない人々達もが簡単に入り込める山と化してしまい、
平日はもとより週末には数100人ものマナーや自然保護の知識も意識もない、
いわゆるに「わか登山者」がひしめく山と化してしまったのである。
過去には沢登りと薮こぎでの登山しか望めなかった崕山にもオーバーユースの波が襲いかかり、
登下行のための擦れ違いや花々に近づくための踏み込み、
更には休憩のための植物群の踏みつけや用便のための踏み荒しと汚染、
必然的な塵芥の投げ捨てなどが繰り返されると共に、踏み跡の裸地化した箇所に対する雨水の浸透と崩裂などが
山中の至る所に見られるようになってきた。

希少植物の埋没や根流れ現象が多く確認されるようになってきた。
更には、これらの多くの入山者達の靴底などに、付着して山上に運び込まれた
外来種植物のセイヨウタンポポやオオバコ、シロツメクサなどの種子が、
1066.2mという低山で簡単に繁茂し、地中の至る所において爆発的な繁殖をしてきているという、
在来希少植物達にとっては生命存続はおろか種の絶滅が危惧されてきているのである。

現実、1999年の調査の時点では、過去に数10株が絢爛に咲き誇っていたキバナノアツモリソウに至っては
僅か一輪しか咲くことがなく、貴重なこの一輪も入山者の足下になってしまい、
満身創痍という悲しくも哀れな咲きかたを呈し、
一昨年に至っては一花も咲かなかったのが現状である。

これらのあまりにも爆発的な自然破壊が進む崕山を危惧するあまり1999(平成11年)年1月に
芦別市、北海道営林局森林管理部森林技術センター・北海道営林局森林管理芦別事務所
・芦別市森林組合・芦別山岳会などが一致協力し、崕山自然保護協議会なる組織を作り、
地元としての保護活動を発足させたのである。
 
その保護活動の最大の狙いは“崕山の完全復活’であり、
あの箱庭的狭域山地への無差別入山は、近々未来に崕山の希少植物の絶滅を目のあたりにするという、
緊急処置としての地元保護団体の最大の狙いでもあるといっても過言ではない。
昨年からは、地元芦別山岳会会員が主となって、定期的な抜根作業を続けながら
外来種植物(セイヨウタンポポ・オオバコ・シロツメクサ)の撲滅に力を注いでいるところでもあり、
またトイレの問題についても、全ての入山者に対してて携帯トイレの携行と活用、
そして持ち帰りという元来の自然界へのマナーとしての要請・協力を仰いでいるところでもある。

今年5年目を迎える“崕山自然保護モニター登山”においては、
約○倍の競争率で参加のチャンスを掴んだ90名の方々には、
物見遊山的参加ではなく崕山自然保護モニター的立場メンバーとしての意識づけを
十分に学習していただきながら参加していただくという準備をしており、
別紙「崕山自然保護モニター登山参加についての諸注意」を中に織り込みながら、
自然保護の何であるかを「相互学習」しながらの行事とすぺく、
関係者一同が日夜、計画準備に明け暮れているところである。
 
最後に、5年間の入山規制を解いた後が今後の議論の的となることは必至であろうが、
現在のような形の入山数を限定した管理登山での対処が最もベターな形として考えられ、
官民一体の相互理解と協力によっての自然保護を大前提とした方法が望めないものであろうか、
いずれにしても今後共大いに検討の余地があることと思われる。
2003(平成15)年 5月

崕山toppage